小規模事業のような小さな会社や個人事業の経営者に必要なスキルの一つとして投資的思考ができることがあります。
しかし、ほとんどの小さな会社の社長が、これができていません。なぜそうなるかというと、会計的な知識が足りていないからです。
投資的思考ができていますか
これまで私が、コンサルティングをさせていただく中で小さな会社の社長や、個人事業主の方のほとんどが、決算書が読めないなど、会計的な知識を持っていないことが目立ちます。
もちろん全員ではありません。
しかし、
「経理は女房に任せているから決算書なんて判らない」
「そもそも、決算書なんて意味がない」
なんて、堂々と答えられると、さすがにげんなりしてしまいます。
もちろん、細かい税法や簿記論までは知っておく必要はありません。
そういうところは、会計士や税理士に任せればいいのです。
しかし、会社の通知表と言われる決算書が読めないというのは、恥ずかしい事であって、決して自慢できることではないのです。
会計知識は経営計画の基本
経営をする上で、銀行などの金融機関とのコミュニケーションのための会計知識や、経営の意思決定のための会計知識は、絶対に必要になります。こういった会計の知識を持つことで、初めて経営的な視点を持つことができるのです。
だから詳しい知識は必要ありませんが会計の基本くらいは、小さな会社の社長は、身につけておくことです。

特に、小さな会社の社長が会計的知識を身に付ける必要がある理由の一つは、対銀行などの金融機関との交渉のためです。
まったく、仕入れがない分野や、設備投資をまったくしないのであれば、あまり、銀行などとの交渉をすることはありませんが、ほとんどのビジネスにおいては、銀行との交渉は必要になります。
この時に、共通の言語となるのが会計知識なのです。
大きい小さい関係なく、経営者は、銀行などに現在の状況や未来の予測を、数字で説明しなければなりません。この時に使用するのが、貸借対照表であり損益計算書になるわけです。こが決算書の基本の部分ですよね。
そして、これこそが、あなたの言葉の裏づけとなります。この数字を利用して、ビジネスの全体像を大局的に捉えて、資金を調達するというのは、経営者に課された大きな仕事なのです。
簿記や税法などの知識ではなく、こういった財務諸表を使って第三者に対して、会社の状況を説明することができる知識をしっかりと身につけておいてください。
これは、小規模事業のような小さな会社や個人事業であっても、経営者が持っておかなければならない必要なスキルなのです。
数字があって初めて戦略的になる
そして、会計のもうひとつの役割は、経営戦略のためです。
例えば、固定費と変動費の割合はどうかとか損益分岐点はどこかとか、生涯顧客価値はいくらとかこういった数値を知ることです。
ビジネスは、結局のところどこまで行っても数字からは逃れられません。だったら、この数字に強くなっておいたほうがいいわけです。
何かを決めるときに、直感も大事ですが、その直感を裏付けるのがこの会計から来る数字なのです。

しかし、これまで多くの経営者さん達と接してきて感じるのは、こういった数字を避けて通る人が多いということです。
かなりの割合で、決算書を理解できる人はいませんし、理解しようともしていません。
これでは、これまでビジネスが上手くいっていたのは単なる偶然でしかないということなのです。
数字が解れば再現ができる
数字による裏づけながなければ、再現したくてもできません。
うまくいった販促も、結局、再現できないまま終わってしまうのです。
それでも、飲食店などの経営者の場合は、まだ数字に拒否反応をしめしたとしても、まあそうかなとは思いますが、じつは、ネットショップの経営者ですら数字に弱い人がいます。
現代のように通信販売が、隆盛を極めた理由の一つにこの会計の数字を、徹底して活用していることが挙げられます。
数字を理解しているから、顧客獲得コストをギリギリまで上げていける。
つまり広告費をかけられるのです。
それが理解できていないということは、どれだけ偶然に頼ってビジネスをしているかということです。
ぜひ、あなたも数字に強くなってください。決して難しいものではありません。
少なくとも、決算書を読める程度にはなってください。
そうすれば、何をすればいいのかが見えてきますから。