ビジネスにおいては、よくマーケティングという言葉を使います。
では、そもそもこの、マーケティングとは何でしょうか?
こう問いかけられて、スパッと答えられる人は、普通いません。
こうした経営の知識を身に付ける上で、言葉の定義を明確化しておくことが理解の鍵となります。
マーケティングの定義
マーケティング(英: marketing)とは、企業などの組織が行う活動のうち、顧客が求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにすること。
上記は、Wikipediaによるものです。
これ、理解できます?
すっごく、判りにくい・・・
さらには、
マーケティング活動は、狭義には商品またはサービスを購入するポテンシャルのある顧客候補に対し、情報提供(情報収集)などの活動で相互学習状態を形成して購買に至らしめ、さらなるコミュニケーションによって固定顧客化して顧客価値を高め、再購入や顧客連鎖を促進する、などの企業活動の拡大再生産、維持を図るための一連の行為・・・
とまあ、ここまでくると、もはやお経状態です。

確かに、書かれていることは、その通りなのですが、これで、ちゃんと理解できたあなたは、正直すごいです。
これでは、普通の人はピンとこないですよね。ピンと来ないから、現実には、何をしたらいいかが判らないのです。
そこで、むちゃくちゃ嚙み砕いて説明してみます。
マーケティングという言葉を、もう少しわかりやすく、もっと簡単に、表現するなら、経済的に購入できる人に、あなたの商品を欲しいと思ってもらい、買いに来てもらうことです。
つまり、
「これ売ってください」
と、お客さんがあなたの目の前に来るようにすることがマーケティングです。
購入のために来てもらった後は、あなたが、そのお客さんに売るだけ。
これを日本語で表現すると、「売る」になりますが、英語だとクロージングとなります。
つまり、商売は、マーケティングとクロージングで成り立つということです。
売れる仕組み
このマーケティングを、日本語に言い換えると売れる仕組みということができます。
これもまた、わかりにくいので詳しく説明しますね。

売れる仕組みとは、2つの段階があります。
まず、商品やサービスが「売れる」ようになるため
(1)需要を見つけ出し、それに合う
商品やサービスを開発するか調達する。
(2)その需要を持った見込み客を集める
(3)集めた見込み客に商品の効果と手に入れた時のメリットを伝える。
(4)その商品はどうすれば手に入るかを伝える。
こうなります。
これが、「売れる」という部分です。
そして、「仕組み」の部分は、これらを会社の中で意識して作業をルーティン化し、長期的に収益が上がるようにすることです。
こういったことを総合して、マーケティングと呼ぶのです。

マーケティングで利益が増える
つまり、マーケティングが上手くいけば、あなたの会社に、お客さんがほったらかしで買いに来る状態になるということです。
そうすれば、あとは、
「これなんか、いかがですか?」と、
一押し(クロージング)するだけで、商品が売れていきます。
商品が売れた後も、そのお客さんが、フォローされ、リピート化、固定化し継続して、売上があがり、利益が出続けるように仕組み化します。ここも、マーケティングの役割です。
さて、こう考えてくると、商品を売る為に必要なものは、これだけしかありません。つまり、マーケティングとは、商売の中心であって、全てと言っていいのです。
だから、他の何を学ぶよりも、マーケティングを学ぶことが、商売が繁盛し儲かるようになるのです。