ビジネスを行う上で重要なことは、いかに失敗しない方法でビジネスを行うかです。
私は、セミナーやコンサルティングを通じて、これまで多くの会社を繁盛させてきました。
しかし、その反面、その多くの方に特徴的なのが、「私は○○が好きだから〇○業をしたいのです。」 と、まず、やりたいことが先行しがちなことです。
しかし、これでは失敗の確率が上がってしまいます。
ビジネスを上手く行っていくコツは、やりたいことをやるのではなく、どうすれば失敗しないかを考えることににあるです。
ラーメン屋さんと蕎麦屋さん
例えば、あなたがラーメン屋さんか蕎麦屋さんのどちらかをやるとします。
どちらのほうが失敗しにくいでしょうか?
たいてい、お店をやる場合には、好き嫌いで選んでしまいます。自分はラーメンが好きだからラーメン屋をやる。蕎麦が好きだから蕎麦屋をやる という具合です。

しかし、ラーメン屋と蕎麦屋では蕎麦屋のほうが失敗しにくいのです。
例えば、ラーメン屋の顧客単価はどれくらいでしょうか?
ラーメンだけなら800円~1000円 もっと安い店もありますね。
それに、ビールと餃子を追加して1500円~2000円
蕎麦屋は、手打ちなら1000円~
天蕎麦がついて1500円~
日本酒と簡単な肴を追加して2000円~
普通に考えても、500円以上の客単価の違いがあります。
蕎麦屋のほうが儲かりやすい
じゃあ、原価率はどうでしょうか?
実は、それほど変わりません。
いえむしろ、ラーメンのほうが高いのではないかと思います。
ラーメンは、豚骨などにすると、スープにかなりコストがかかります。
仕込み時間もラーメンのほうが半端なくかかります。
煮込む時間がかかりますから光熱費も上がります。
温度も上がりますから、冷房費も上がります。
さらに、油が充満しますから、店舗の清掃コストも大きくなります。
商品原価どころか、ランニングコストまで高い状態です。
おそらくラーメンの経費から見る適正価格は、あと3~400円ほど高くしないと利益が出にくいのではないかと思いますが、競合を考えると、残念ながらそれができない状態です。

一方、蕎麦屋は、山の中でもできます。
(むしろそのほうが人気が出たりします)
ということは、初期投資も安くなります。
土地代はただ、古民家などであれば、空き家が出まくりですから、言い値で買えたり借りれたりします。
さらに、清掃コストもラーメンに比べて低い。
そして、なんといっても単価が高い・・・
ここまで、考えれば、どちらのほうが失敗しにくいかは、自明の理です。
経営とは現実と理想の擦り合わせ
私は、よく「好きなこと」「やりたいこと」とで起業することを勧めますが、それだけではだめなのです。
現実の状況と、「やりたい事」を擦り合わせていく作業が必要なのです。擦り合わせていく中で、どのような業種・業態で行くかが決まります。
どうもここが見えてない人が多いようで間違ってしまうようです。

ビジネスを始める時に大事なことは、そのビジネスがちゃんと利益が出やすいかどうかです。ここを忘れる人が非常に多いのです。
たしかに、実際、この部分は経験がないとなかなかできません。もちろん、会社を始める時は、誰でも初めてのことですから仕方ありません。
だったら、失敗する前に、専門家に相談すべきところです。失敗しないということは、成功する確率が高く成るからです。