失われた20年のビジネスモデル
バブル崩壊後、失われた20年と言われた時代の勝ち組ビジネスモデルに
「そこそこのサービスを安い値段で提供する」
こうしたスタイルがありました。
たとえば、マクドナルドが展開した「100円マック」や、一杯300円前後の牛丼がその代表格です。
また、一人当たり3000円前後で飲んで食べて楽しめる居酒屋チェーンなどもその一つといっていいでしょう。「和民」などがその例です。
こうしたビジネスモデルは、給料が頭打ちだったデフレ環境にもうまくマッチしました。その結果、多くの個人経営の飲食店が淘汰されることにもなりました。
これは、飲食業界だけではなく、多くの業界に及んでいます。
デフレ依存型ビジネスは終わった
しかし今、このビジネスモデルは既に限界を迎えています。
安倍政権時代のアベノミクスで推し進めた円安誘導で、輸入物価は急上昇し、デフレ依存型のサービス業を直撃しました。その結果、ブラック企業と呼ばれる無理をしなければ回らない業態になってしまっています。
その上、団塊ジュニア世代のフリーターであふれていた2000年前後より4割も新成人の減っている現在では、時給数百円で身を粉にして働いてくれる店員を確保するのは難しくなっています。
こうした、環境変化によってデフレ依存型ビジネスモデルは完全に破たんしつつあります。
マクドナルドやワタミの不振の背景には、こうした事情があります。

また消費者は、とても賢明で余計なもの(自分が本当に欲しいと思ったもの以外)を一切買わないという、消費姿勢に既にシフトしていて、高級レストランの売上げは落ちなくとも、ワタミなどの居酒屋の売り上げは、むしろガタガタになっています。
つまり、ワタミで一杯やるくらいなら家で発泡酒を飲むし、その分無駄な外食を控え節約をし、月に一回高級フレンチを夫婦で楽しむ・・・。
このようなライフスタイルが、この数年でかなり確立したということです。
ブティック化(個人商店化)の時代
では、これに対する対策はどうしたらいいのでしょうか?
答えは、はっきりしています。
それは
「高い満足度を与えられるサービスをそれに見合った値段で提供する」
ことです。
具体的にいうと、物価と人件費の上昇でそれなりの値段はするが、それ以上の満足度を与えられる店になるのです。
こうなると、毎朝自分で市場に仕入れに行って、包丁一本で勝負するような個人経営の店のほうが強いわけです。逆に、現場に直接の関与をしていない本部が商品企画や仕入れを全部仕切る大手チェーン店が高付加価値を生み出すことは困難になります。
こうしたお店は、コロナウィルスによるパンデミックが起きても、致命的な影響を受けることなく、生き残っていけます。
メールなどで何度も、お伝えしていますように、これからは、小さな会社やお店の時代です。
しかし、ただ小さければいいという単純なことではありません。ブティック化(個人商店化)の波が、始まっているということです。

今、求められているのは、経営者個人がその持っている経験や強みを打ち出して高付加価値のサービスを展開するビジネスです。
そして、ここに小さな会社を経営するにあたっての重要なヒントがあります。
ライフスタイル専門店へ
こういった小さな専門店を英語に訳すと boutique になります。つまりブティック化とは、つまり小さな専門店化するということです。
ただし、これまでにあった専門店とは大きな違いがあります。
それは、一言で言ってしまえば、
「小さなライフスタイル専門店」
こうした形態になります。
コモディティ商品ではなく、あるライフスタイルの特化した商品やサービスを提供する小さな専門店ということです。ぜひ、早めに頭を切り替えてください。
そして、少しでも早く、あなたの会社やお店を、どのような専門店にして経営していくかを考えてください。
これが、今、あなたのお店に求められている緊急事項なのです。