最近よく、地元の飲食店さんからコンサルの依頼を受るのですが、クライアントさんのお店を観察してみると、儲かっているお店とそうでないお店には、明確な違いがあります。
儲かっている店との違い
結論から書いてしまいますが、儲かっているお店の特徴は、経営者が現場にいないということです。
「え?」
っと思うかもしれません。
少し前は、三現主義なんていって、現場を見なければいけないなんて、風潮がありましたが、これは間違いです。
経営者の仕事とは、本来はマーケティングをすることです。
つまり、お店までお客さんを連れてくることです。
これが、経営者が店頭にいて、現場の仕事をしてしまうと、結局、時間と労力を現場だけ、お店だけに取られて手一杯になり、一番大事な経営戦略を立てることができなくなっているのです。

つまり、儲かっていないお店は、経営者が、経営者の仕事をできなくなっている。逆に儲かっているお店は、経営者が現場にいないで経営をしっかりと考えている。
ここが、大きな違いなのです。
社長が経営者の仕事ができていない
経営者が、経営者の仕事をしなければ、そりゃあ、上手くいきません。
しかし、小規模事業と言われる小さな会社や個人事業者では、なかなか、これができていないのです。
どうしても社長が現場で汗を流してしまいます。
もちろん現場に出るな、ということではありません。
現場に出て、現場を見る事は大事です。
しかし、そこで汗を流してはダメなのです。
それでは全体が見えなくなります。
多くの小さな会社の社長が、この間違いをしています。
ではなぜそうなるのでしょうか?
これは、圧倒的にマンパワーが足りないからです。
そもそも、小規模事業では、1人から数人で仕事を回しています。
だから、社長が現場に出なかったら、だれも仕事をする人がいなくなります。
その結果として、経営がうまくいかなくなるのです。

経営者としてのもう一人の自分を作る
それでは、どしたらいいのかですが、それには、客観的に見ることのできる経営者としての自分をもう一人作り上げることです。
もちろん人を増やすのではなく、自分の意識の中にです。
常に、第三者として客観的に見る訓練をし、経営やマーケティングの知識を身につけることです。
こうして、経営者としての思考と現場の思考の両方を作り上げるのです。
そうすれば、経営者の仕事ができるようになります。
しかし、それには多くの学ぶ時間を必要とします。
だいたい3年くらい真剣に学んで努力すれば、誰でもできるようになります。
コンサルタントを利用しよう
あなたに、そんな時間が無いと思われる場合には、私のようなコンサルタントを利用することです。
しっかりとしたコンサルタントであれば、必ず成果を上げることができます。
これまで、経営について考えてこなかったわけですから、いま上手くいっていないところほど効果がでます。

しかし、現実の世の中は反対です。
はやっていない会社やお店ほど、こういう部分にお金を掛けません。
その割りに、訳のわからないインターネットのシステムに大金投じていたりします。
逆に上手くいっているところほど、経営という意味がわかっていますからそこにお金を掛けます。
そうすると、ますます儲かる・・・
こういうのを善循環といいます。
もしいま、あなたのビジネスがあまり上手くいっていないのであれば、無理してでもコンサルタントを利用することをお勧めします。
実際に、最も費用対効果の高い経営投資がこれなのですから。